テックフェス2025 夏レポート

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社で普段はSREをしている斉藤です。 そして今回は、「テックフェス2025夏」運営委員長を務めさせていただきました。 本記事では、レバレジーズグループ全体のエンジニアが一堂に会した 「テックフェス 2025 夏」 の…

エンジニア歴 2 年目の私が、SaaS のデザインシステムを導入した話

こんにちは、レバレジーズの HR テック事業部でフロントエンドエンジニアをしている縄巻です。 「日々の実装タスクをこなすだけじゃ、なんだか物足りない…」 「もっとプロダクトの根幹に関わるような、インパクトの大きな仕事がしたい!」 エンジニアとして…

Tech Leverages 技術活動レポート 25年2Q期号

2025年7,8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベント開催や、イベント登壇など多様な関わり方で、合計9件のイベントに参加しました! ※OctoNihon登壇の様子 主催・共催技術イベント 未来を拓くAI技術〜エージェント開発とAI…

「新卒から圧倒的成長ができる」のはナゼ?入社〜半年のリアルな証言!

1. はじめに:「新卒からでも圧倒的に成長・活躍できる」と謳うレバレジーズ。これはナゼなのか? 「圧倒的成長・早期活躍」を軸に就活していた私 “スガノ” は、レバレジーズに新卒入社し、2025年9月現在、半年が経ちました。そんな私だから語れる、「新卒か…

なぜレバレジーズのエンジニアはコーヒーを淹れるのか?テックイベントで200杯提供した「珈琲事業部」に見る企業文化

読む前に この記事に出てくる「珈琲事業部」というのはNALYSYS開発部というシステム本部内開発部の有志による取り組みのことです。実際の事業部ではありません。 万が一珈琲事業部に入りたくてレバレジーズを志望される場合は、システム開発部のエンジニアと…

Tech Leverages 技術活動レポート 25年1Q期号

2025年4,5,6月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベント開催やイベント登壇など多様な関わり方で、合計14件のイベントに参加しました! ※TSKaigi2025スポンサーの様子 主催・共催技術イベント バックエンドTypeScript勉強会 ~Ma…

AIに全権委任したら黒☆魔☆術コードが生まれた話 - 生成AIハッカソンで試したVibe Coding実践録

こんにちは!テクノロジー戦略室AI推進チームの苑田です! AWS Summit 2025 生成AIハッカソンがあり、全部で150チームほど参加した中、準優勝することができました!その時に試したAI駆動開発を時系列順でまとめました! 作成したアプリに関しては別のメンバ…

レバレジーズの新卒エンジニアって何するの?そんな君に伝えたい、1ヶ月目のリアル。

はじめに こんにちは!レバレジーズに25卒のエンジニアとして入社したイツキです。 この記事を読んでくださっている方の中には、レバレジーズに少しでも興味を持っている就活生も少なくないかもしれません。 「実際に入社したらどんな感じなんだろう?」と、…

人工知能学会全国大会(JSAI2025)に参加しました!

はじめに はじめまして! テクノロジー戦略室先端技術グループの永安と申します。普段はAI/MLに関してプロダクトへの適用を目指した研究開発をしています。レバレジーズって研究していたの?と思ったそこのあなた、鋭いですね。先端技術グループは2025年4月に…

「機械にはできない」はもう古い?AI技術のMCPで負荷試験を自動化してみた

1. はじめに こんにちは。テクノロジー戦略室TQCチームの原田です。 僕達のチームはTotal Quality Control、つまり全社の全システム品質管理・システム品質向上を目的に活動しています。 この目的を効果的に達成するため、データ分析に深い知識を持つ社員や…

レバレジーズのアグリゲートサービス開発に飛び込む魅力とは?

こんにちは、ソリューション開発部でフリーランスHubの開発リーダーをしている吉本です。 レバレジーズでは様々なサービスを開発しており、その中にアグリゲートサービスがあります。 本記事では、レバレジーズで運営しているアグリゲートサービスの「フリー…

SaaS開発のリアル:医療介護SaaS「わんコネ」で得た教訓と成功の秘訣

こんにちは、レバレジーズ株式会社医療テック事業部の大島です。 本記事では、医療・介護業界に特化したバーティカルSaaSとして「わんコネ」がどのように開発され、どのような課題を乗り越えてきたのか、その過程と得られた知見をまとめています。厳しい法規…

僕が負荷試験を担当する…ってコト!?k6使ったら泣いちゃうの回避できた話

はじまり はじめまして、テクノロジー戦略室TQCチームの柳澤といいます。ちいかわ大好きエンジニアをしています。 TQCとはあまり聞き慣れない名前かもしれませんが、Total Quality Controlの略で全社的なシステム品質管理を担当しており、負荷試験や脆弱性診…

Kubernetes導入で爆速進化!AI/ML基盤、自社サービスの移行の裏側とコスト削減術を大公開!!

Kubernetes導入、AI/ML基盤と自社サービスの移行の裏側とコスト削減術を詳細に説明しています。

「ありがとう」の言葉が何よりの報酬だった。AI議事録ツールYanoni開発ストーリー

はじめに こんにちは。 新卒でレバレジーズにエンジニアとして入社し、HRTech系SaaS NALYSYSで開発をしている、矢野と申します。 最近、流行ってきているAI議事録ツールを、企画立案から設計、開発、リリース、社内展開まで約4ヶ月で完了させました。 右も左…

Tech Leverages 技術活動レポート 24年12月+24年度第4四半期号

24年12月 25年1,2,3月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベント開催、イベント登壇など多様な関わり方で、合計19件のイベントに参加しました! 主催・共催技術イベント ~Tech-Front Meetup~ 一歩先のフロントエンドへ 12/12に…

実録!GitHub Enterprise Cloud 導入 〜コスト増を乗り越えたわけ〜

はじめに こんにちは!レバレジーズ株式会社テクノロジー戦略室SREチームの竹村です。 テクノロジー戦略室のSREチームでは、全社のエンジニアの開発生産性の向上やシステムの信頼性向上に取り組んでいます。 エンジニアの生産性向上や工数削減を叶えるため、…

未経験からPdMへ。怒涛の1年を振り返る

はじめに こんにちは!レバレジーズで”NALYSYS年末調整”という年末調整クラウドのPdMを担当している稲村です。 はじめに この記事に書かれていること この記事を読むとわかること PdMになって起きたこと 予期せぬ事態と怒涛のキャッチアップ コミュニケーシ…

社会課題を解決するHRテックSaaS「NALYSYS」の開発チームの魅力に迫る!

はじめに こんにちは。NALYSYS開発部の部長を務めている山下と申します。 本記事では、私たちが開発しているNALYSYS(ナリシス)というプロダクトと、それを支える開発部の様子や魅力をお伝えします。 はじめに 対象読者 この記事を読むとわかること NALYSYS…

テックフェス2025Winter レポート

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の林です。 本記事ではレバレジーズグループ全体のエンジニアが参加するテックフェスの様子を紹介します。杜甫々氏による基調講演、社員によるトークセッション、その他コンテンツについて書いていますので、ぜひ…

自分のアイデアが世に出る瞬間を体験!レバレジーズサマーインターンシップの全貌公開!

こんにちは。 レバレジーズのシステム人事戦略室に所属している井上です。普段は新卒採用や採用広報に関わっています。 システム人事戦略室についてはこちら(↗︎) レバレジーズでは2026年入社のエンジニアを対象にサマーインターンシップを開催しました!毎…

迷わないReactスタイリング設計:Panda CSSが導く最適解(Part1)

ごあいさつ レバレジーズ株式会社 アジャイルエフェクトチームの田代です。 我々アジャイルエフェクトチームは、スクラムにおける様々なプロセスを可視化し、生産性改善に繋げるためのSaaSプロダクト「Agile Effect」を開発しています。 当プロダクトは、と…

年商1兆円を目指すレバレジーズの土台を、システムで創る。iPLチームとは。

レバレジーズという多くの事業を展開し、急成長を遂げている会社であるが故の課題に対してシステムで解決すべく、どのように取り組んでいくのかお伝えできればと思います。

楽しく開発合宿をしてみたらたくさん予算をもらえる事になった話

はじめに こんにちは。 レバレジーズでHRTech系SaaS NALYSYSの開発チームでEMをやっております、下畑と申します。 1月の第二週に、あけましておめでとう合宿と題し、 任意でメンバーを募集し、旅費が自腹のプライベート開発合宿を行いました。 取り組みとし…

Leveragesで働くってどんな感じ?内定者インターンをした感想を綴る。

はじめに こんにちは。 25卒でLeveragesに新卒エンジニアとして入社予定の、いつきと申します。 エンジニアとして内定をいただいたものの、元々はマーケ職志望で、プログラミング経験は皆無です。 そのため、今は内定者インターンで、同期に先んじてエンジニ…

レバレジーズ システム本部(開発部)の人事戦略チームの発足

はじめに こんにちは、レバレジーズ システム本部のVPoEの田中です。 この度、エンジニア組織をエンハンスすることを目的とした人事戦略チームを発足しました。 今回は、エンジニアの採用・教育・評価や組織のエンジニアリングに興味を持つ皆さんに向けて、…

Tech Leverages 月間技術活動レポート 10,11月号

8,9月中に、レバレジーズが関わった技術イベントのご紹介です。 自社イベントのみならず、共催イベントの開催、イベント登壇と多様な関わり方で、合計7件のイベントに参加しました! ◆主催・共催技術イベント 【VPoE Meetup Vol.1】VPoE経験者が語る VPoEに…

クリスマスに爆誕!オンライン学習支援制度導入後の1年間を振り返る

はじめに システム本部レバウェル開発部部長の高木です。 レバレジーズでは、企業理念として「顧客の創造を通じて、関係者全員の幸福を追求し、各個人の成長を促す」ことを掲げており、社内で様々な学習支援制度を設けています。 開発組織でも、2023年度から…

未経験のフルマラソンにチームで挑む 〜仕事も趣味も全力なエンジニアって素敵やん?〜

はじめに こんにちは。 レバレジーズでHRTech系SaaS NALYSYSの開発チームでEMをやっております、下畑と申します。 11月に弊社エンジニア6人 + 人事1人の計7人でフルマラソンに参加しました。 全員フルマラソン未経験でしたが、7人中6人が完走することができ…

レバレジーズの新規事業の裏側大公開!転職スカウトサービス「キャリアチケット転職」

はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社システム本部の及川です。 2024年9月に転職スカウトサービスである「キャリアチケット転職」をリリースしました! 既存の新卒向け就職支援サービス「キャリアチケット就職」が生んだ、若手×成長志向に特化した転職…