新人エンジニアが振り返る、学生・インターン・正社員におけるエンジニアリングの違いと3つの学び

はじめに こんにちは、2022年新卒の河原です。 突然ですが、皆さんは今までどのような開発体験をされてきましたか? 学生時代からゴリゴリに開発していた人もいれば、全く違う職種から独学やプログラミングスクールで学んでエンジニアリングに携わっている人…

株式会社エイチーム様とフロントエンド合同勉強会を開催しました

レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。 2023/3/24に、エイチームさんと、フロントエンドをテーマに合同勉強会を開催しました。 以前もプレイドさんと合同勉強会を開催したことがあるのですが、前回は2社クローズだったところを今回はconn…

振る舞い駆動開発

はじめに レバレジーズ株式会社でフロントエンドエンジニアとして勤めている森山です。 今回は振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、通称BDD)をご紹介します。 ここでの振る舞い駆動開発とはDan North氏が提唱しているBDDの要点を掴み、自チーム…

レバレジーズで歩む、ユーザーファーストなエンジニアとしてのキャリア

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の髙橋です。2020年に新卒エンジニアとして入社して以降、エンジニア向けQ&Aサイト「teratail」のメンバーとして働いています。最初の2年弱を企画メンバーとして過ごした後に、開発メンバーとしてのキャリアを今…

【Architect New World on AWS 2022】ITエンジニア特化型Q&Aサイトteratailを 言語、DB、クラウドなど フルリプレイスした話

レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長 兼 テラテイルチームリーダーの竹下です。 Architect New World on AWS 2022のイベントで発表した際のスライドです。 teratailのリプレイスのインフラ面に注目した発表になっています。 現在レバレジーズでは一…

テックフェス2022秋レポート React Suspense ~ v18から見えること ~

はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社の松本です。普段はHRテック事業部で主にフロントエンドの開発を担当しております。 今回の記事では、入社2ヶ月の私がテックフェス全体のレポートと、弊社フロントエンジニアの小林がReact18について発表した「Par…

データサイエンティストの皆さん不安よな。MLOps動きます。

はじめに こんにちは、テクノロジー戦略室の新城です。私は2022年6月に中途入社し、入社してまだ半年ですがMLOpsの推進という仕事を担当しています。 現在レバレジーズではレバテックダイレクトの求人マッチ度判定のような、レコメンドシステムを多くのサー…

SREから始める、関係者全員の幸福

はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。レバレジーズでは現在SRE(Site Reliability Engineering)チームを立ち上げ、全社を巻き込んでSRE化を推進しています。 SREを提唱したGoogleを筆頭に、日本でもメルカリやサイバーエージェ…