レバレジーズ システム本部(開発部)の人事戦略チームの発足

はじめに

こんにちは、レバレジーズ システム本部のVPoEの田中です。
この度、エンジニア組織をエンハンスすることを目的とした人事戦略チームを発足しました。
今回は、エンジニアの採用・教育・評価や組織のエンジニアリングに興味を持つ皆さんに向けて、私たちの取り組みやミッションについてお伝えさせてください。

ミッション

エンジニア特化の人事戦略チームのミッションは、「 エンジニアが顧客への価値提供・価値創出に集中できるようにする 」ことです。
私たちは、エンジニア一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、人材開発、組織開発、制度・環境の整備に邁進しています。

上記ミッションに基づいて、エンジニアリング組織の持続的な成長を支えるために、以下の業務に従事しています。

業務内容

  • エンジニア採用の強化
  • 広報活動
  • 環境・制度の整備
  • 人材開発・組織開発の強化
  • 社内外との接続点の構築

エンジニア特化の人事戦略チームが発足しました

自己紹介

レバレジーズ システム本部に所属しているVPoEの田中です。
2022年9月に中途入社でHRテック事業部にジョインし、エンジニアリングマネージャーとしてNALYSYSの開発に従事していました。今からちょうど1年前に事業部横断でのエンジニア組織マネジメントを行ってみないかというお話をいただき、VPoEとしてエンジニアの人材開発・組織開発に従事しています。

チーム発足の略歴

最初は、2024年1月ごろから私1人で動き始めました。
当初は、エンジニア組織全体として新卒採用のPDCAをしっかり回せていなかったこともあり、新卒採用全体の指揮を取ることから始まりました。また、オフィス移転の話が上がっていたので、ファシリティマネジメント(オフィス設計)も並行して行っていました。エンジニアのバックグラウンドしかなかった私にも新卒採用の全体指揮や200〜300人規模のファシリティマネジメントを任せていただけたのは弊社ならではなのかなと今では思います!

その後、2024年4月に1名ジョインし、チームとして発足しまして、この時は元々進めていた事を遂行しつつ、チームとしてどのように本質的問題に取り組んだり価値提供をして組織に貢献できるかを試行錯誤していました。
チームとして発足して3ヶ月後にさらにもう1名がジョインしてくれまして、現在は3名体制で業務に取り組んでいます。チームとして発足して半年が経過したので、この機にどんな方向性でどんな事をしているのか紹介いたします!

具体的な業務内容

当初は1人だったが故に出来ることも限られていましたが、現在では3人に増えているため業務幅も広がっています。
改めて、現在におけるチームとしての具体的な業務内容を紹介いたします。

  • エンジニア採用の強化
    • 新卒採用:
      • 戦略策定、インターンやイベントの企画と実行、面談・面接など、新卒採用の全ての工程に関わっています。
      • また、入社後にいち早く活躍してもらえるように活躍プラン(いわゆるサクセッションプラン)の策定にも携わらせて頂いております。
    • 中途採用
      • 現場マネージャー・現場リーダー・人事と連携をとりながら採用戦略の策定、面談・面接、などに携わっています。
    • 採用サイトLP等を企画〜開発まで行っています。
  • 広報活動
    • テックブログ、YouTube、カンファレンススポンサー、会場スポンサーなど、各チャネルを通して、弊社の技術力や雰囲気や文化を発信しています。
  • 環境・制度の整備
    • エンジニア支援制度やオフィス環境の最適化などを通して、エンジニアが価値貢献をしやすい環境づくりを推進しています。
  • 人材開発・組織開発の強化
    • エンジニアの成長をサポートする制度や評価の整備を行っています。
    • 評価制度システムは一部内製しているため、システム開発も行っています。
  • 社内外との接続点の構築

どの業務も一つ一つが大きなプロジェクトであり、エンジニア人事戦略チームだけでは推進しきれていないため、基本的には、各開発部署メンバーと一緒に上記業務に取り組んでいます!

レバレジーズについて少し紹介

複数の領域にて様々なプロダクトを通して事業を展開しています。
創業〜拡大まで、様々なフェーズの事業があります。

また、オールインハウスでの事業開発・プロダクト開発/運用を行っており、職能を越境して業務に携わることができます。

さらに、エンジニアが成長するためのサポートおよび制度を一部紹介します。
資格や技術書や研修などの自己研鑽に励んでもらうための制度は豊富に用意しており、チーム横断での情報交換やナレッジ共有の機会も多く提供しています。

そもそもなぜ発足したのか

当初は専任として、現在はチームとして、現在に至った背景といたしまして、以下の3点が大きな理由です。

エンジニア採用の強化

IT業界の急速な発展に伴い、優秀なエンジニアの需要はますます高まっています。
私たちの組織も例外ではなく、事業拡大や新規プロジェクトの立ち上げに伴い、エンジニアの増員が急務となっています。
新卒採用では、未来の可能性を秘めた若い才能を発掘し、長期的に企業と共に成長できる人材を求めていますし、中途採用では、即戦力となる経験豊富なエンジニアを迎え入れ、多様な視点とスキルを組織に必要としています!
そのためエンジニア採用の強化が必要不可欠でした。

人材開発・組織開発の強化

エンジニアが自身の能力を最大限に発揮し、組織全体がシナジーを生み出すためには、人材開発と組織開発が不可欠です。個々のキャリアパスを明確にし成長を支援する制度や環境を提供していますが、それらの運用はもちろん継続的な改善も重要となります。
また、組織としての学習文化を醸成し、知識の共有やフィードバックを積極的に行うことで、継続的な人材力・組織力の向上を目指しています。
このように人材開発・組織開発を常に行いつづけることで一人一人の競争優位が高く、組織としても業界No.1を築いていく力を養っていく必要性があります。

社内外との接続点

弊社はレバテックやレバウェルなどの認知度の高いサービスから、レバクリやNALYSYSなどこれからよりグロースしていくプロダクトなど、複数の事業を展開しています。
そのため、弊社に所属しているだけで、創業期〜拡大期の様々な事業フェーズに携わる機会があり、さらにはオールインハウスの体制であることから自身のキャリアパスを自由に創っていけるメリットがあります。
これらのメリットを個人としても組織としても最大限に活用してもらうため社内の接続点を多く設けることが重要と考えています。
また、オープンイノベーションの時代において、技術広報活動やイベントを通じて、他企業のエンジニアやコミュニティとの交流を深め、新しい知見や技術を積極的に取り入れていくためにも社内外との接続点の形成が必要になってきます。

これらの理由より、専任で働きかけるチームが必要と考え、メンバーを募ってチームとして発足させました!

これからどんなチーム・組織にしていきたいか

エンジニアが顧客への価値提供・価値創出に集中できるようにするために

私たちは今まで、”エンジニアが本質的な業務に集中できるように”という目的のもと、
時にはリクルーティングに関する知識やスキルを持って、エンジニアの可能性を一緒に探して最大化するサポートをし、
時にはエンジニアリングの知識やスキルを持って、サイトやシステムの保守運用・改善を行い、
時にはマーケティングの知識やスキルを持って、広報活動を通して情報発信に注力してきました。

私たちのチームは、様々な知識やスキルを身につける必要があり、多方面の協力が必要不可欠なためコミュニケーション能力や求心力を持っていく必要がありますが、
第一線で戦っているエンジニアはより専門的でより高度な知識とスキルを磨いて継続的な価値の最大化を図っているので、
全員が自由かつ有意に働けるチーム・組織にしていきたいと思います。

さいごに

改めて、レバレジーズ システム本部の人事戦略チームは、エンジニアが最大限の力を発揮できる環境を作るために、日々取り組んでいます。
私たちは、まだまだ多くの課題に直面していますが、それらを乗り越えることで組織全体が成長すると信じています。

◆We are hiring!

組織開発やエンジニアリングに情熱を持ち、課題解決に積極的に取り組みたい方、そして新しい環境で自分の可能性を広げたい方をお待ちしています。
詳細な情報や採用に関するお問い合わせは、エンジニア採用サイトをご覧ください。

私たちと一緒に、未来のエンジニアリング組織を創り上げていきましょう。