アーキテクチャ・設計

アプリケーションの処理を40倍高速化!効果的な最適化手法と実践事例の紹介

レバレジーズ株式会社 HRテック事業部の桐生です。 アプリケーション開発において、重たい処理の高速化は避けては通れない課題の一つですが、なんとなくで取り組んであまり良い結果が得られなかったり、そもそもどこから手をつけていいか分からなかったりす…

振る舞い駆動開発

はじめに レバレジーズ株式会社でフロントエンドエンジニアとして勤めている森山です。 今回は振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、通称BDD)をご紹介します。 ここでの振る舞い駆動開発とはDan North氏が提唱しているBDDの要点を掴み、自チーム…

Reactにおける責務(UI/ロジック)の切り分け

初めまして、レバレジーズ株式会社FEエンジニアの森山です。今回は、React開発におけるコンポーネントの定義方法の1つの解をご紹介します。結論を簡潔に記載すると以下です。ロジックをUIロジックと業務ロジックに切り分けるUIとUIロジックは密結合させて再…

エンジニアが事業戦略の実現のために認証基盤システムを構築した話

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社エンジニアの住村です。 現在、私が開発に関わっているレバテックでは、IT人材向けのフリーランス事業を開始してから成長フェーズを経て、2022年現在では市場のトップシェアを獲得しています。 レバテックでは、今…

Atomic Designを導入して開発コストの削減とデザインの統一を実現した話。

はじめに こんにちは。2021年新卒の田中です。現在私は、フリーター・既卒・第二新卒など、20代を対象とした就職・転職支援サービス「ハタラクティブ」のシステム開発やユーザー体験の改善に携わっています。 ハタラクティブでは、Laravel + jQueryだったフ…

全文検索 MySQL FULLTEXTインデックスからElasticsearchへ切り替えた話

はじめに こんにちは、レバレジーズ フリーランスHub開発チームです。 現在、弊社が運営するフリーランスHub というサービスでは検索エンジンとしてElasticsearchを採用しています。 この記事では、エンジニアがサービスの成長速度と工数を考慮した上で、Ela…

マイクロサービス化を中心においた技術刷新とその狙い

本文 はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。レバレジーズは創業以来事業の成長が続いていますが、ここ最近は事業の拡大にシステムの開発が追いつけていない状態でした。そのため、システム開発が事業の拡大に追いつき、更には加…

frourioを使って1ヶ月で管理画面をリリースした話

はじめに こんにちは、レバテック開発部の河村です。 私はレバテック各種メディアのリプレイスを担当しており、バックエンドを中心にフルスタック開発を行っています。 今回は管理画面のリリースで採用した、フルスタックフレームワークであるfrourioについ…

実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ

対象読者 マイクロサービス化を検討しており、実際に作る場合の構成を参考にしたい。 ドメイン駆動設計について、基本的な用語の知識がある。 TypeScript を多少触ったことがある。理解がある。 はじめに こんにちは。エンジニアの吉村です。 現在、弊社が運…

GraphQL + Apollo Client + TypeScript + React で型安全なフロントエンド開発を実現した話

はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社の大滝です。 私は、レバレジーズのHRテック事業部に所属し、新規SaaSサービスのフロントエンド開発を行っております。 今回は雑然としがちな新規開発、とりわけフロントエンド開発で避けたかった4つの課題を、技…

設計書メンテで消耗しないためにIDL開発へ切り替えた話

はじめに こんにちは。レバテック開発部の園山です。私は、レバテック開発部のビジネスサポートグループに所属し、システム開発業務を担当しています。 本記事では、開発効率を向上するためにインターフェイス定義言語 (IDL) ベースの開発に切り替えて、設計…

社内電話アプリをChrome拡張機能からElectronにリプレースした話

はじめに こんにちは!エンジニアの呉です! 今回は社内で開発している電話アプリについて、Chrome拡張機能からElectronへリプレースした話をご紹介します。 リプレースしたきっかけ ■問題点 社内で開発している電話アプリでは、いくつかの問題が顕在化して…

とりあえず、「良いコード」を知ろう

はじめに 自己紹介 はじめまして。 レバレジーズに18年4月に入社したMKです。 大学まで文系で、プログラミングをはじめたのは2016年なので実質ほぼ未経験みたいな状態で入社しました。 現在は社内向けツール開発がメイン業務で、今後は作成したツールに関し…

新卒エンジニアがゼロから学ぶコーディング時の命名規則

こんにちは。新卒1年目エンジニアのKFです! 学生時代は、SwiftやRubyを書いたり、機械学習を触ったりしていました。現在は主にPHPを書いています。 今回は、配属されてから1ヶ月ちょっとの間でたくさんのコードレビューを頂いたので、その中でも主に命名規…