レバレジーズのHRTech事業について

はじめに こんにちは。レバレジーズ株式会社エンジニアの加藤です。 今回は、私が所属しているHRテック事業部における新規SaaSの開発についてご紹介したいと思います。 事業領域について 私たちの事業部が扱う領域はHRTechといい、主に会社の人事業務に対す…

マイクロサービス化を中心においた技術刷新とその狙い

本文 はじめに レバレジーズ株式会社 テクノロジー戦略室室長の竹下です。レバレジーズは創業以来事業の成長が続いていますが、ここ最近は事業の拡大にシステムの開発が追いつけていない状態でした。そのため、システム開発が事業の拡大に追いつき、更には加…

レバレジーズの急拡大を支える内製化SFAとは

はじめに こんにちは! エンジニアの室井です。 近年、レバレジーズは事業の急拡大を続けていますが、その中核となっている「Dataforce(データフォース)」と呼ばれる自社プロダクトをご紹介します。 Dataforce(データフォース)とは? Dataforce(データフ…

Apollo Client導入により状態管理の複雑性を削減し開発効率を向上させた話

はじめに こんにちは、20卒でレバレジーズ株式会社に入社した古賀です。 現在私は、若年層領域の事業を複数展開するヒューマンキャピタル事業部に所属しており、営業支援システムの開発に携わっています。現在は、リプレイスに取り組んでいます。私を中心に…

新卒1年目が開発プロセス改善のためにした3つのこと

はじめに みなさん、こんにちは! メディカルケア事業部の『看護のお仕事』にてシステム担当をしている渡辺と申します。私は2020年に新卒で入社し、同年7月からメディカルケア事業部のエンジニアとして配属されました。職種や経験年数に関わらず自発的な提案…

tailwindcssを導入して感じたメリット・デメリットについて

はじめに こんにちは、レバレジーズ株式会社の牛嶋です。 レバレジーズ株式会社で、teratailをはじめとしたサービスの開発に携わっております。現在、teratail管理画面のリニューアルに取り組んでおり、技術選定にあたって、CSSフレームワークとして、tailwi…

frourioを使って1ヶ月で管理画面をリリースした話

はじめに こんにちは、レバテック開発部の河村です。 私はレバテック各種メディアのリプレイスを担当しており、バックエンドを中心にフルスタック開発を行っています。 今回は管理画面のリリースで採用した、フルスタックフレームワークであるfrourioについ…

実践! Typescript で DDD - マイクロサービス設計のすすめ

対象読者 マイクロサービス化を検討しており、実際に作る場合の構成を参考にしたい。 ドメイン駆動設計について、基本的な用語の知識がある。 TypeScript を多少触ったことがある。理解がある。 はじめに こんにちは。エンジニアの吉村です。 現在、弊社が運…