設計書メンテで消耗しないためにIDL開発へ切り替えた話

はじめに

こんにちは。レバテック開発部の園山です。私は、レバテック開発部のビジネスサポートグループに所属し、システム開発業務を担当しています。

本記事では、開発効率を向上するためにインターフェイス定義言語 (IDL) ベースの開発に切り替えて、設計書管理を行わず、どのように開発を行っているかについてご紹介します!

レバテックにある主な3つの機能として、「営業支援・管理ツール」「ユーザーや取引先企業が使用する登録者向けサービスシステム」「オウンドメディア」があり、現在、それらを1つの統合化したプラットフォームに集約するプロジェクトにおいて業務設計・開発を進めています。

今回のリプレイスにあたり、システム開発をより良いものにするためにはどうしたら良いかメンバー間で日々意見を出し合っており、そこで生まれた案をひとつずつ取り入れています。その中のひとつとして、ドキュメントで設計書を管理する体制を廃止しました!

これまでのやり方

これまでは、設計者が設計書をドキュメントに起こし、ドキュメントに書かれたものを実際の開発担当者が読み、開発を行っていました。複数の施策が同時並行で進んでいることが多く、仕様を更新する場合は設計担当者が設計書のコピーを作り、仕様を更新して、差分がわかるように打ち消し線や文字列の色を変える工夫をしていました。 結果、原本のドキュメントのメンテナンスが後回しになってしまったり、特殊仕様の認識合わせにコミュニケーションコストがかかっていました。

インターフェイス定義言語 (IDL) ベースの開発とは

インターフェイス定義言語 [IDL: Interface Definition Language](以下、「IDL」という) とは、特定のプログラミング言語とは別にオブジェクトのインターフェイスを指定するために使用される汎用言語のことで、本プロジェクト内では gRPC のプロトコルバッファーから IDL を使用しています。 プロトコルバッファー以外にも、OpenAPI(Swagger)、GraphQLや、Apache ThriftなどがIDLでSchemaを定義する技術になります。

プロトコルバッファーIDL は、オープンな仕様を持つプラットフォームに依存しないカスタム言語で、開発者は、入力/出力共にサービスを記述する .proto ファイルを作成し、API仕様を決めることができます。 これらの .proto ファイルはクライアントとサーバーの言語を生成できるので、TypeScript ⇄ PHP といった複数の異なるプラットフォームで通信でき、開発時にも.protoファイルを共有することで、コードの依存関係を取得することなく他のサービスを使用するためのコードを生成することが可能になっています。

IDLベースの開発は社内でも前例がありませんでしたが、1人が起案したところから始まり、サンプルコードを元に勉強会を実施して、実際に開発を進めながら習得していきました。 複雑な責務を持つマイクロサービスの場合、事前にある程度知識を深めるための資料を用意して、関係者間で認識合わせをしてから着手することもありましたが、基本はIDLベースで問題なく進めることができています。

違いを比較してみると

実際の開発シーン別にその違いを比較してみます。

開発あるある①:仕様が途中で変更になる
既存 設計者が設計書を更新 → 開発者が設計書を見て実装を修正
IDL 設計/開発者がIDLを更新 → 開発者はコード生成を再実行し、コンパイルエラーが発生していたらエラーを解消

開発あるある②:開発を分担していて連携部分が心配
既存 片方の実装が終わるまで動作確認ができず、実装完了後に不具合が見つかったりする
IDL IDLからコードを生成するため、定義通りのスキーマになることが保証され、連携部分の心配がなくなる

開発あるある③:設計書の管理が難しい
既存 施策単位や特殊仕様に応じてドキュメントが増えがちで、設計書をメンテナンスする優先順位が低く管理が行き届きづらい
IDL IDLから設計書を出力する(手動で差分を最新化する手間がなくなりました)

以前よりも変化を迅速にシステムへ反映させていくことができるようになりました!

やってみた感想

設計者と開発者の垣根がなくなったことが大きく、開発をしながら改善していく楽しさを実感しています。 デメリットは、慣れるまでの学習コストやある程度の設計スキルが必要なことで、I/Fだけでは見えない仕様パターンの考慮をどのようにメンバー間でコミュニケーションを取りながら進めていくかなど、チームルールを整備する必要がある点も課題に感じています。

まとめ

今回は開発効率を向上するためにインターフェイス定義言語 (IDL) ベースの開発に切り替えたことについてご紹介しました。IDL開発について何か1つでも参考になる点があれば幸いです。社内では、デメリットに挙げた点についても改善などの提案が常に行われており、解決へ向けて積極的に取り組んでいるため、また別の機会にご紹介できればと思います。

レバテック開発部では、一緒にサービスを作り上げてくれる仲間を募集中です! ご興味のある方は、以下のリンクから是非ご応募ください。 https://recruit.jobcan.jp/leverages/