はじめに
こんにちは。レバレジーズ株式会社エンジニアの加藤です。 今回は、私が所属しているHRテック事業部における新規SaaSの開発についてご紹介したいと思います。
事業領域について
私たちの事業部が扱う領域はHRTechといい、主に会社の人事業務に対するサービスを展開しています。「人事」と聞くと採用活動をイメージされることも多いですが、ここでは「従業員が入社し、退職するまでに関わる業務の全般」を指します。そのため、採用管理や勤怠管理、タレントマネジメント、給与管理などをはじめとした、さまざまなSaaSが存在しています。勤怠管理サービスなどは使ったことのある方も多いのでイメージしやすいのではないでしょうか。
HRTechの役割
人事業務は人材採用、人材育成、離職対策、人事評価、労務管理など多岐に渡り、従業員が入社から退職するまでなくてはならない業務です。適切に人事業務が提供されない会社では従業員は力を発揮できませんし、当然ながら定着もしません。つまり、人事業務が最適化されているかどうかは「会社の発展や成長」を大きく左右することになります。また、会社規模が大きくなればなるほど、人事業務の複雑性は指数関数的に増していきますので、ますます仕組みとして整っていなければなりません。そのため、手続きや情報の管理を効率的に行い、組織設計、採用、人材育成、離職対策など有効な施策立案に繋げ、人事の価値創出に寄与することがHRTechサービスに求められる役割です。
HR(人事)領域の抱える課題
しかしながら、既存のサービスは機能によって(採用管理・勤怠管理・労務管理といったように)分類化されており、人事業務を包括的にカバーできるものはありません。 例えば、「採用・人材育成・離職対策」といった機能は相互に関係性を持ちますが、それぞれの機能ごとにプラットフォームが分断されていれば、統合された情報を元にした適切な人事オペレーションを提供することは難しくなります。 既存の人事業務を各機能ごとにデジタル化(またはDX化)することはできても、HRTechを利用することで人事の価値創出に繋げることができていないということが、人事業務とHRTechという領域の課題といえます。
私たちのプロダクトの意義
前述の課題に対して、私たちのサービスでは例えば、各人事業務で蓄積された従業員の志向性やエンゲージメント、実績や評価などの情報を元に個別適切な配置転換や離職対策に活用することができます。 昨今の潮流としても、企業は労働者の価値観やワークスタイルニーズの多様化などにより、以前よりもパーソナライズされた労働環境の提供が求められています。 より個に適した形で人事業務を行うには、分断されたプラットフォームではなく、包括的に情報を管理できる環境が必要になります。
チーム体制について
私たちの事業部ではマイクロサービスアーキテクチャを採用しており、開発体制としてはスクラムを採用しています。またスクラムの中でもLeSSと呼ばれるものに近く、4-6人程度を1群としたチームが4チームほどで動いています。それぞれのチームが1つのプロダクトを開発するよう自己組織化されています。
チーム体制のメリット
意思決定の速さ 事業部としての大きな方針はありますが、チームのための意思決定はチーム独自で行っています。人員構成もエンジニアが主体となっているためエンジニア主導でコトが進みその速度も速いです。少人数ゆえメンバー1人1人の意見がダイレクトにチームに反映されます。
業務の範囲に制限がない 担当業務は単純な作業に留まることはなく、フロントエンドやバックエンド、インフラを問わず機能の要否や設計から実装まで行います。 作業範囲が広いため、様々な技術に触れながら成長することができますし、事業計画に直接携わるなど、エンジニアに留まらない仕事の仕方ができる可能性もあります。 もちろん作業範囲が広いだけではありません。例えばプロダクトの仕様についても、単に仕様を満たすための部分的な作業ではなく、プロダクト全体、ひいてはサービスの成長を見据えた上で設計を行うため、事業経営の中核に立って開発を進めることができます。
コミュニケーションの取りやすさ 少人数のチーム構成のため、メンバーと自分の作業関係が把握しやすく、開発に関するやりとりも齟齬なく行うことができます。 開発業務はハードですが、他のチームも含めて非常に安心感のある組織だと自信を持って言えます。
使用技術について
TypeScript
フロントエンドとバックエンドの使用言語を揃えることで、同じ文法で開発でき、実装者の学習コストを下げ、ソースコードの流用もしやすくなります。 実装者もフロントエンド、バックエンドを問わず実装に参加しやすくなり、フロントエンドもバックエンドも実装したい開発者にとっては魅力だと思います。(ごく一部PHP, pythonもありますがほとんどはTypeScriptです。)
GraphQL
オーバーフェッチングやエンドポイントの複雑化などREST APIの課題を解決するために生まれました。 AirbnbやNetflix、Shopifyなどをはじめとした多くの企業で使用されています。 クライアントとしてApollo GraphQLを利用しており型安全なAPI開発、利用が実現できています。
Google Cloud Platform
私たちのチームでは、外部サービスの利用を除きプロダクトのバックエンドインフラをGoogle Cloud Platform(以下GCP)の利用に振り切って開発しています。 Cloud RunやCloud SQLをはじめとしたマネージドサービスを利用することで、開発者はコンテナやコンテナ内部のアプリケーションの開発に専念することができます。 Cloud PubsubやCloud Build、Cloud Monitoringなども利用しており、GCPインフラでのDevOpsやSREに興味のある方にとっても魅力の高い環境かと思います。 下記に簡単に仕様技術の一覧をまとめています。
- FE
- React
- Apollo Client
- Material-UI
- BE
- GraphQL
- Express/NestJS
- TypeORM
- Docker
- infra
- GCP
- Cloud Run
- Cloud SQL
- Cloud Storage
- Cloud Pub/Sub
- Cloud Build
- Cloud Memorystore(redis)
- Cloud Monitoring
- App Engine
- Firebase
- CI/CD
- Github Actions
- Cloud Build
- external-service
- SendGrid(email delivery)
- Auth0(IdaaS)
- Stripe(payment)
おわりに
いかがでしたでしょうか。
私の所属するHRテック事業部は発足してまだ日が浅く、プロダクトの状況も0-1フェーズにあります。しかし、だからこそ今回ご紹介したような魅力を強く感じられる組織であると思っています。私自身もレバレジーズに入社してまだ1年未満ですが、事業内容や使用技術、働き方など、非常に挑戦的で魅力のある環境だと実感しています。この記事をご覧になり、この事業部を一緒に盛り上げてみたいなと思う方が1人でも増えれば嬉しく思います!