新卒1年目が開発プロセス改善のためにした3つのこと

はじめに

みなさん、こんにちは! メディカルケア事業部の『看護のお仕事』にてシステム担当をしている渡辺と申します。私は2020年に新卒で入社し、同年7月からメディカルケア事業部のエンジニアとして配属されました。職種や経験年数に関わらず自発的な提案を受け入れて任せるレバレジーズの企業文化の下、私も配属後から開発プロセスの改善案を出すうちに、去年の終わり頃から媒体の責任者となり、『看護のお仕事』のサイト品質改善のためにさまざまな施策の実装を行っています。

今回は、『看護のお仕事』で開発プロセス改善を行ったことについてお話したいと思います。媒体責任者として、開発に関わるメンバーがスムーズに作業にあたることができるよう開発プロセスの改善を進めてきました。

この記事が開発プロセスの改善策を模索している方やレバレジーズに興味のある方の一助となれば幸いです。

『看護のお仕事』について

『看護のお仕事』は看護師向けの転職支援サービスです。『看護のお仕事』は無料で使うことができ、自分にあった職場を納得の行くまで探すことをサポートします。本記事をご覧いただいている方で、看護師のお知り合いがいましたら、ぜひ『看護のお仕事』をご紹介ください!

各種ミーティングについて

『看護のお仕事』の開発チームは、スクラム開発を参考にオリジナルのスクラム開発体制でサイト運営を行っています。また、スプリントは2週間単位で回しています。今回お話しする中で、関係のあるミーティングは下記になります。

  • 施策レビュー会
    • 参加者:オウンド責任者、ディレクター、デザイナー兼コーダー、エンジニア
    • 内容:施策について意見を出し、話し合う会です。『看護のお仕事』のサイト品質改善を進めるにあたって施策が有効かなどを話し合うための場になります。
  • 工数見積もりのミーティング
    • 参加者:エンジニア
    • 内容:実装に必要な工数を見積もります。この時に実装方針についても話し合います。見積もりにはプランニングポーカーを採用しています。
  • 振り返り会
    • 参加者:オウンド責任者、ディレクター、デザイナー兼コーダー、エンジニア
    • 内容:KPTを用いてスプリントの振り返りを行います。

実際に何したの?

では、実際に行った改善策について3つお話しします。

①やるべきタスクの精査

『看護のお仕事』開発チームでは、実装が必要なタスクに工数付けを行います。エンジニア個々人のリソースと工数管理の観点から、見積もりは絶対見積もりで行っています。

私がチームへ配属されてから少し経過した頃、ABテストを行う施策に実際の作業時間が5分であるにも関わらず、1時間の見積もりを割り当てていることに気づきました。ABテストの施策は実装方法の改善がされた結果、5分で作業が出来るほどマニュアル化されており、エンジニア以外でも作業が可能なものだとわかりました。そのため、そもそもエンジニアが対応する必要があるかを見直しました。

そこで、作業を同施策の他の対応と合わせてコーダーに巻き取ってもらうことを相談し、そのようになりました。結果として、エンジニアで対応が必要かどうかの見直しができ、1時間の工数がつく施策がスプリント内で3~5施策ほどあることが続いていましたので、最大5時間の工数見積もりの削減になりました。また、施策ごとにエンジニアで対応すべきかを確認することの重要性を再確認でき、やるべきタスクの精査をよりしっかりと行うようになりました。

②工数付けプロセス改善

工数をつけるために仕様を把握する必要があります。しかし、『看護のお仕事』開発チームでは工数をつけるときもまだ仕様が詰まりきっていないタスクが多々発生しており、そのことを関係者間で問題であるという共通認識を持てていませんでした。同時に、特定のメンバーが工数付けのミーティングまでにディレクターと短い時間で仕様についてヒアリングを行っていたため、該当メンバーに負担がありました。

この状況を改善するにあたって、ディレクターへ以下のお願いをしました。 ディレクターもしくは依頼者が、工数付けのミーティングまでに施策の実装をする上で懸念事項がないか事前に確認すること 施策レビュー会中に話がまとまらない場合には別途ミーティングの場を設けること また、エンジニアからも考慮して欲しい観点について施策レビュー会中に発言をするようにしています。

振り返り会にて相談をしたことで、仕様に抜け漏れが発生していることを共通認識として持つことができました。その結果、既存のミーティングをうまく活用することができ、仕様確認に関するやりとりなどの手間やメンバーへの負担を軽減することができました。

③工数ズレをなくすために

ソースコードレビューでは、レビューを受けてから大幅に実装方針を変更し手戻りすることや、レビュアーと実装者で追加の実装すり合わせが必要になることが多々ありました。これでは予定工数を超過してしまいますし、施策のリリースにも影響します。

その状況の根本的な原因は、レビュアーと実装者との間で実装方針のすり合わせが不十分なことでした。そこで工数付けの時間に実装方針を話し合い、その内容を実装タスクを管理しているものにコメントとして残すようにしました。このようにして、話し合った内容をいつでも確認できるようにすることでエンジニアチーム全体で共通認識をとりました。

後々の工数を減らすと同時に、実際の実装対応に近い工数を見積もることができ、工数付けの精度向上にもなりました。

終わりに

これらの開発プロセス改善は私が入社後、配属半年で行ったことになります。自身で考えた改善案とその対応策を上長に提案し、チームメンバーと共に相談しながら進めてきました。このようにできたのも、社会人歴や入社年数に囚われずに話を聞いてくれてそれを受け入れてもらえる環境のおかげです。

組織は変化していくものであると同時に、開発チームという組織も流動的なものです。エンジニアチームも続々とメンバーが加わり、『看護のお仕事』がサービスとして何をすべきかのフェーズも日々進化していきます。柔軟にやり方を模索しながらエンジニア以外の方々とも協力しながら日々サイト運営を行っております。

本記事が開発プロセスの改善を進めたい方や、弊社に興味のある方に意義あるものであると大変嬉しく思います。最後までご覧いただき、ありがとうございました!