こんにちは。レバレジーズ株式会社のテックリードの竹下です。
2021/1/13に、KARTEのサービスを運営しているプレイド社とマイクロサービスに関して、合同勉強会を開催しました。
今回は、クローズドかつ、リモートで勉強会を開催したため、リアル開催やリモート一般公開と比べてどのようなメリットがあったかをご紹介していきます。
目次
開催の経緯
これまでレバレジーズでは、社内勉強会に加え、セミナールームを勉強会に貸し出すことで、社外とも交流を持ち、エンジニアが学べて成長できる環境を作ってきました。しかし、コロナ禍によって勉強会が全てリモート開催になったり、延期になってしまったことで、勉強会の機会が減っていました。
社内での勉強会は、社内の知見共有が中心となってしまうため、世の中の技術トレンドや、他社での取り組みを知る機会は多くありません。自社でリモート勉強会を開催しようと考えましたがレバレジーズは技術的な知名度がまだ低く、集客は難しいと判断しました。(開催したのはいいけど、社員しか参加してくれなかったら悲しいじゃないですか……😥)
一般公開では集客が難しそうなので、TypeScriptでマイクロサービス化という技術スタックをすでに運用しているプレイド社に「2社で勉強会をしませんか」と声をかけたのが開催の発端です。
勉強会の内容
勉強会のタイムスケジュールは、「マイクロサービス」をテーマに15分程度で発表を2社2名づつ行い、その後に懇親会という流れで行いました。 それぞれのタイトルと資料は下の通りです。(敬称略、公開確認取れたもののみ掲載しています)
- レバレジーズ株式会社 住村 「マイクロサービス五里霧中」
- 株式会社プレイド 大矢「Tilt.dev を使ったリモート k8s 開発環境」
- レバレジーズ株式会社 竹下 「開発効率爆上げを目指したインフラ技術スタック構想」Slide@Prezi
- 株式会社プレイド 山内「アンチパターンから学ぶマイクロサービス」
私の発表に関しては詳しい内容は、また後日改めてブログに書きますので、ご期待ください
クローズドで内容が充実する
業務に密接に関係する話ができる
クローズド開催にすることで、関係者は2社のみとなるため、お互いが興味のあるテーマの勉強会を開催することが可能になります。一般公開の勉強会を行う場合、集客性や、世の中のエンジニアの人に役に立つような内容にすることを考慮する必要があるため、幅広い人に興味を持って貰えるようなテーマ設定になりがちです。
今回プレイド社とは、「TypeScript」と「マイクロサービス」という2つの共通点があり、マイクロサービスに関する勉強会を開催する運びになりました。
踏み込んだ話ができる
クローズド開催になったことで、内容に関しても踏み込んだ内容まで発表することができました。一般公開した場合、その分野に詳しくない人も来ることが想定されるため、その人達にもわかるような発表をする必要があり、どうしても本題に入るのが遅くなってしまいます。
しかし、2社間だと前提とする知識が共通してあるため本題の説明に時間を多く割くことができました。(そのため、発表スライドだけを見てもらうと端折られているように感じる部分があるかもしれません。)
さらに、発表内容自体も「開発環境をどう作っているか」や「どんな失敗をしたか」「どういう挑戦をしているか」など、一般論に終始しない実務に根ざした内容が盛りだくさんになっていて、普通の勉強会ではなかなか聞くことの出来ない内容になっています。
懇親会も濃密
勉強会では発表も重要ですが、懇親会も発表を補完する機能を持っています。クローズドだとお互い実務に携わっている人が多く参加しているので、発表者の人に話を聞くだけでなく、他のエンジニアに実務の中でのノウハウを聞いたり、あるある話に花を咲かせることも可能です。また、プロジェクトマネージメントや気になっている技術のことなど、普段なら相手のバックグラウンドを探ってからでないと聞きにくいようなことも聞きやすく、勉強会のテーマ以上のことを学ぶことも出来ました。
開催者も参加者も楽できる
周知や参加者管理が楽
私は前職で隔週でScala勉強会の会場係を7,8年務めていたりScalaMatsuriの運営を5,6年手伝っていましたがが、参加者を集めたり内容を企画するのにいろいろ苦労をしてきました。connpass, atendなどのイベント告知サイトにイベント登録をしたり、発表を募ったり、キャパ制限があれば先着順や抽選をしたり、リアル会場なら会場への入場方法を案内したり、懇親会の店をとったりと様々な雑務が必要です。
しかし、クローズド+リモートにすることでそれらの手間がかなり軽減されました。周知はイベントサイトなど作る必要が無く、お互いの会社でSlackやメーリスで流すだけとなり、全員リモート参加なので人数制限や会場への案内も不要で、懇親会のお店の予約や準備もいりませんでした。そのため、勉強会の開催ノウハウや人員がいなくても手軽に開催が可能になります。今回は、初回ということもあり入念に準備しましたが、それでもミーティングが約1時間半くらいと、接続テスト30分程度で準備が出来ました。
勉強会を継続するには、勉強会の運営や管理をしていく人が必要になりますが、これぐらいの労力なら片手間に出来るので、ひとりでも継続して開催することができます。
リモートなので参加者が楽
リモートになったことで参加者も楽になっています。リアル開催の場合、会場へ移動する必要があるためどうしても参加障壁が上がります。今回は、19時開始でしたが、もしプレイド社(銀座本社)で開催した場合、レバレジーズは渋谷に本社を構えているため、遅くとも18時30分には退社し会場に向かう必要があります。懇親会含めると22時30分くらいまでやっていたため、家につくのは23時を過ぎてしまいます。レバレジーズ社とプレイド社ならまだ近いですが、大阪や福岡にある会社の場合は、そもそも参加すらできません。
しかし、リモートだと移動時間が全くなくなるので拘束時間は実際の勉強会と懇親会の時間だけになり、もし急遽業務の割り込みが合ったとしてもすぐに業務に戻ることも可能です。そのため、気軽に参加してもらうことが可能になり双方の参加者を増やすことが出来ます。
初めての発表の人も気が楽
私もはじめはそうでしたが、見ず知らずの人の前で発表をすることは初めての人にとってはハードルが高いものです。しかし、2社間クローズドにすることで半分は自社の人で見知った人も多くいるため、発表になれていない人にとっても発表がしやすいです。また、当日は資料を完全公開にする必要が無いため後で手直しも可能なため、発表慣れしていない人にとっては嬉しいかしれません。
まとめ
今回は、レバレジーズが現在取り組んでいるマイクロサービス化について、すでに運用して1年ほど経つプレイド社の知見を大いに学ぶことが出来ました。プレイド社のハマったポイントや、レバレジーズで現在抱えている問題をどのように解決しようとしているかなど、知りたいと思っていることを学ぶことが出来ました。 私もいろいろな勉強会に参加していますが、通常は入門的な内容が多かったり、今知りたいことと少しずれてたりするので、ここまで密度の高い勉強会はなかなか経験がありませんでした。
これは、クローズドかつリモートという形式を取ったことの効能だと感じました。 また、勉強会の開催の手間も少なく、ハードルも低いため頻繁かつ定期的に開催することも出来ると思います。今後もひとつ一の取組みとしてクローズドかつ、リモート形式での勉強会を継続して開催し、エンジニアの技術力UPの一助にしていきたいと思います。
レバレジーズと勉強会しませんか?
現在レバレジーズでは、マイクロサービス化、TypeScriptの導入、gRPCの採用、DDDやクリーンアーキテクチャの採用、Vue.js/Reactの導入、IaCによるインフラ管理など様々な技術スタックの刷新を行っています。もし、同じような技術を持っていたり、導入を考えている方いたら竹下や的場にご連絡ください!是非、一緒に勉強会を開催しましょう。
お問い合わせはこちらにお願いします。