【JaSST'19 Tokyo 登壇レポート】テストプロセス改善「プロばこ 4 JaSST」ワークショップを実施しました

こんにちは!メディアシステム部の森實です。

f:id:samuraiRed:20190328123321j:plain

さて、今回は実行委員の坂さんから声をかけていただいた縁で、3/27〜28に日本大学理工学部 駿河台校舎1号館で行われたソフトウェアテストシンポジウム 2019 東京(以下、JaSST'19 Tokyo)にて「プロばこ 4 JaSST」というワークショップをプロジェクトマネージャ保護者会として実施してきたのでレポートします。

 

 

はじめに 

ソフトウェアテストシンポジウムってなに?

ソフトウェアテストシンポジウム(以下、JaSST)とは、『ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指して、NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)』が全国各地で開催するイベントで、2003年から行われています。

JaSSTにはソフトウェアテスト技術に関心の高い多くの参加者が集まり、交流を深めることのでき、2003年から行われています。

 

JaSSTソフトウェアテストシンポジウム

 

プロジェクトマネージャ保護者会ってなに?

プロジェクトマネージャ保護者会は、2016年当時、野村総合研究所だった僕とエクサだった稲山さん(現在はUZABASE)ではじめたユニットです。現在では正メンバー5人となり、プロジェクトマネージャを支援する活動をすることを目的に、パネルディスカッションやワークショップを不定期に行っています。

 https://www.facebook.com/pmhogosyakai/

 

プロばこってなに?

プロばこは、プロジェクトマネージャ保護者会で作っているプロセステーラリングを学ぶためのワークショップコンテンツです。

各会社にはいわゆる開発標準プロセスがあると思いますが、単にそれにのっかってもプロジェクトはうまくいきません。制約事項、プロジェクトの特性に応じてそれらのプロセスをテーラリングして使うために、チームの作業プロセスのデザインと合意形成のフローをワークショップ形式で体得することを目的としています。

 

プロばこ 4 JaSSTってなに?

プロばこは通常プロセステーラリングを行いますが、今回JaSSTの参加者がテストに精通した技術者が集うということで、対象をテストに関する部分に絞っています。

テスト技術者やテスト環境の「あるべき姿(なりたい姿)」を吐き出し、どうしてそうなりたいのか、そのためには何をしたら良いのか、を初めて会った人同士のチームで考え、共有するコンテンツです。

 

speakerdeck.com

  

 

ワークショップ

テスト技術者としての思い

今回は、90分という枠の中で、テスト技術者としての積もり積もった思いをできるだけ出してもらい、その本質を見直して、正しいアプローチをチームで議論することが目的です。

参加者が主体的にならないとこのワークはできないのですが、本当にみなさん集中して、とても楽しそうに、思いの丈をぶちまけてくれたと思います。

特にテストというのは、リードタイム短縮と障害削減のバランスが非常に難しい部分です。テストエンジニアとしても理想と現実のギャップにおける葛藤を感じるとともに、前向きに考えていることが普段からあるのでしょう。

同じテスト技術者同士の議論、とてもいい顔してますよね!!

f:id:samuraiRed:20190327175425j:plain

 

テスト技術者が感じていること

 僕が見ていて感じたことの一番は、多くの場合、テスト技術者というロールがプロジェクトの中では大きな意味付けをされていないという現実です。

プロジェクトマネージャにとって、プロジェクト計画書、全体テスト計画書、全体リリース計画書というのは、プロジェクトの初期にほぼ同時に作らなければいけない大切な3つの計画書です。

しかし、書き出された付箋を見るからに、そもそもテスト計画がなかったり、テスト期間をバッファと見做されていたり、テスト云々の前にプロジェクトが正しくスタートを切れていないことに起因する、プロジェクト管理上のあるべき姿(ありたい姿)がとても多く挙げられていました。

昨今、アジャイル界隈でもQA部門を開発チームに入れるという話がよく聞かれるようになりましたが、言葉は違えど、現場の意見としてそういう関わり方をしたほうがいいということを感じていることもよくわかりました。

f:id:samuraiRed:20190327175534j:plain

 

おわりに 

テスト技術者としてできることからはじめる

みなさんがすごくステキだったのは、明日から変えるために、現実的な世界に何を持ち帰るかを真剣にディスカッションしていた姿です。

それは、テスト仕様書のフォーマット改善を提案してみるとか、開発チームにお菓子を差し入れしてみるなどの本当に小さな一歩でしたが、きっとその一歩の積み重ねが大きな成果につながっていくのだろうなと感じました。

f:id:samuraiRed:20190327182257j:plain


次回予告

ぁ、(プロジェクトマネージャ保護者会としての活動は)未定でした・・・ので、オファーお待ちしておりますw

若者の登壇の場も募集しておりますので、いつでもお声がけください。

Leveragesのエンジニア組織紹介します! ~ミートアップ編~

はじめに

お久しぶりに更新です。KTです。

これから2~3回に分けて、Leveragesのエンジニア組織についてご紹介できればと思います。

第1回目は、月に1回行われるエンジニアミートアップについてです。

目次

  • エンジニアミートアップって何?
  • 具体的にどんなことしているの?
  • おわりに

エンジニアミートアップって何?

f:id:taniai-lvgs:20190320101750j:plain
ミートアップの様子

エンジニアミートアップとは、各事業部のエンジニアが集まり、現状報告や全体周知をする会です。

月に1度、約1時間ほどの短い会ではありますが、様々なコンテンツを持ち回りで運営しております。 全エンジニアが参加し、事業部間での知の共有を目的としております。

具体的にどんなことしているの?

過去に行ったコンテンツは、こんなものがあります。

  • 今月入社のメンバー紹介
  • イベントの周知
    • 月に1度、BIT VALLEY -INSIDEというイベントを開催しているので、そちらの詳細について
  • 発表練習の場
  • 持ち寄り勉強会
  • 各事業部の困りごと、やってること共有

この中から、いくつかを詳しく紹介させていただいます。

発表練習の場

まずは、登壇前の練習の場としてこのミートアップの活用です。 外部の登壇機会がある人が、この場を使って発表練習をする時に使われます。

単に登壇者の発表練習としての機会以外にも、知の共有といったメリットもあり頻繁に実施されているコンテンツの1つです。

例えば最近では、JAWS Days 2019に登壇したメンバーが、登壇前に練習の場としてこのミートアップを使っていたり、

tech.leverages.jp

過去にはTwilioのMeetupに登壇したメンバーのレビューが行われたりもしました。

tech.leverages.jp

持ち寄り勉強会

持ち寄り勉強会も開催されたりもします。 個人単位や、事業部単位で得意な分野を他のエンジニアに共有する場として使われています。

例えば、フロントエンドのベストプラクティスについて持ち込みで、勉強会を開いてくれたり、

qiita.com

事業での取り組みを他事業部に展開するにあたって、前段階で勉強会を予定してくれたりと、個人や、組織単位で知の共有を行う取り組みもなされています。

各事業部からの共有

最近からですが、「各事業部の困りごとや、力を入れているところ」の共有を追加し、各部署が何をしていて、何に困っているのかを全員が把握できるような機会を作り出すことができました。

そもそもなぜそんな機会が必要かというと、自分以外の部署がやっていることを把握できなくなってきたからです。

  • メンバーも増え部署内で完結することが多くなってきたこと
    • 結果、部署内でのやりとりは多くなったが、他部署とのやりとりは減った
  • 働くオフィスの階や、場所自体が異なるためリアルなコミュニケーションが減った
    • Slack上の表面的な情報だけでは他部署の事例を知ることは難しい

この結果、他の部署が前にやっていたことを再度実装するようないわゆる「車輪の再発明」が起こる状況にありました。

そこでこのミートアップで、各部署の現状を共有することによってこうした負をなくしていこうというのが目的です。

まだ、初めて間もない取り組みなので具体的な成果は見えませんが、参加しているメンバーの満足度は高かったようです。

おわりに

まだまだ取り組みとしては、始まったばかりで内容に関してもこれから精査されていくことになると思いますが、参加している側の所感として、他事業部の取り組みを知る機会は大切だと感じました。

例えば、よく言われている車輪の再開発のように他部署で利用されている技術をうまく利用したり。 サービスによっては同じようなフェーズを経験することになるので、そうしたときの「転ばぬ先の杖」的な状態を会社全体で保っていけることで、開発スピードを加速させ事業に貢献できる開発組織を作り上げる事ができると思います。

それ以外にも、外部で登壇する人が増えてきて「自分もやりたい!」と競争心を燃やしてくれる機会であったりと、個々人の成長にもうまく働いているように思います。

参加者自体の満足度を担保するためにも、定期的なコンテンツの見直しも行われています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回は、エンジニアの作業環境などについての記事をお届けできればと思います。

【JAWS Days 2019 登壇レポート】実践!CloudFormation Best Practice ~CloudFormationで始める組織改革~

JAWS Days 2019

こんにちはー!SREチームの村本です。

今回、JAWS Days 2019というイベントで、「実践!CloudFormation Best Practice ~CloudFormationで始める組織改革~」というタイトルの、ランチセッションをしてきました!

小さめのイベントやLTくらいであれば、経験はありましたが、JAWS Daysのような大きなイベントでの登壇は初めてで、かなり面白い体験ができたので、それについてまとめていこうと思います。

資料については、既に公開してますので、ご興味のある方は是非ご覧になってください 😊

JAWS Daysについて

まず、JAWS Daysを知らない人のために、JAWS Daysの説明をしておきます。

JAWS Daysは、日本AWSユーザグループであるJAWS-UGの中でも最大のイベントです。 https://jawsdays2019.jaws-ug.jp/about/

ユーザグループ主催のイベントなので、お硬い感じはほとんどなく、個人的には、お祭りといった感覚で楽しませてもらいました。

今回で7回目の開催となるJAWS Days 2019では、なんと来場者数1950名というかなりビックなイベントですね。 https://jawsdays2019.jaws-ug.jp/archives/2597/

↓は懇親会の最後に撮られた集合写真です(出典)

集合写真

登壇が決まるまで

突如、弊社CTOの方からJAWS Daysでランチセッションしない?っていうお誘いが来たので、2つ返事でOKしました。 ↓はそのやり取りです。

2つ返事をした後に、100人席で15分くらい話すよーっていうのを聞いて、ガクブルしながら覚悟を決めました...。

プレゼン作り

JAWS Daysという大きなイベントで話すので、何を話そうと思ったのですが、1ヶ月前くらいからちょこちょこ進めていたCloudFormationのリファクタリングで詰まっている人が多そうだなーと思ったので、今回のネタに決定しました。

本番の3週間前くらいから話す内容が決まっていたし、一度別のイベントで話した内容なので、余裕をぶっこいていたら、気づいたら本番の3日前 😅

そこからは、寝る間も惜しんで資料を作り、エンジニア部長や先輩後輩に発表練習に付き合ってもらい、なんとか人前に出せるプレゼンが出来上がりました。

3日間連続で発表練習に付き合っていただいた方、FBをくださった方本当にありがとうございました。

(結局、安定してセッション時間内に収まるようになったのが当日のAM4:00でした。最初の写真の顔が死んでるのはきっとそのせいです...w)

JAWS Days 当日

11時くらいに会場について、プレゼン資料をSpeakerDeckにアップロードして、Twitterでつぶやく準備までして、準備万端な状態で待機していました。

僕はGトラックでのセッションだったのですが、1つ前のオミカレの曽根さんのセッションが大人気で、立ち見が多すぎて通路が塞がるほどになっていました。 これを見て、こんな場で話すのか、やべーなと思いつつ、流石にこんなに人来ないから大丈夫か!と謎の深夜テンションでなんとかやり過ごしました。

ランチセッションだったので、皆さんお弁当片手に気軽な感じで聞くようなセッションでした。 それに対して、僕は眠気と緊張がせめぎ合ってよくわからない状態になりながら、セッション開始を迎えました...w

↓スライドは笑っているけど顔が死んでいる様子

今回はCloudFormationの設計に関わるお話をメインでさせて頂きました。 セッションの内容として、僕が伝えたかったのは以下の3つです。

  1. CloudFormation Stackを適切に分割しよう
  2. CloudFormation Stackをアプリチームと分散管理しよう
  3. CloudFormation Stackの依存関係は閉じよう

まぁ、要はCloudFormationを使うならベストプラクティスに則って使いましょう(そうしないと痛い目みるゾ)っていうことです。

セッション自体は、立ち見が出るくらい盛況で、とても驚きました。 お越しいただいた方、ありがとうございました!

登壇後に、企業ブースを回っていると「CloudFormationの話をしていた人ですよね?」って感じで、セッションで触れなかった内容などご質問いただきました。 結構頑張ってセッションしたので、フィードバックを貰えたのは、とても貴重で有り難く、純粋に嬉しかったです。

総括

結論、JAWS Days 2019は最高でした! このような大きいイベントでのメジャーデビューは、本当に沢山の学びがあって、とても良い体験になりました。

実は、去年のJAWS Days 2018に一般枠で参加させてもらっていまして、その時に「いつかJAWS Daysで登壇したいなー」とか思っていたら、想像以上に早く実現することができました。 感無量です。ランチサポーターになってくれた弊社に感謝。

このようなチャンスを頂けたのもそうですが、チャンスが目の前にある時には、ちゃんと掴むことが大事ということも実感しました。

来年はSREチームの他のメンバーには、チャンスを掴んで、是非登壇して欲しいなーと思っています。 また、僕自身もなんとか参加できるように、今からネタ作りに励みたいと思います!

【続】配属0日目の新卒がslackに匿名で投稿できる機能をつけた話。

はじめに

お久しぶりです!TMです。 以前書いた、「配属0日目の新卒がSlackに匿名で投稿できる機能をつけた話。」という記事の続編です! Slackに匿名投稿機能をつけて、その後どうなったかを書いていきます。

キーワードは、「良いチームであるために」です。

続きを読む

新卒ぺーぺーのエンジニアが配属一ヶ月で学んだことを振り返る

はじめに

本記事では、配属から1ヶ月間(5月末〜6月末)で社内ツール改善を通して学んだことを書きます。 主に内容としては次のとおりです。

  • SlackとDocbaseの通知設定を行うための連携部分の実装
  • 開発の流れを学びながらの実装
  • 成果物に対するフィードバック
  • 今後の課題
続きを読む

ドキュメントツールを浸透させるためにインハウスエンジニアがやったこと

ドキュメントツール

はじめに

レバレジーズ株式会社インハウスエンジニアの村本です。

本稿では、DocBaseというドキュメントツールを浸透させるために試行錯誤した際のお話を綴っております。

これから組織にドキュメントツールを導入したいと思っている方や、使われていないツールを使ってもらいたいと思っている方が、ツールを浸透させる際の一つの参考になれば幸いです。

続きを読む

【イベントレポート】「ITベンチャーのエキスパートエンジニアが語る就活攻略法」を開催しました

f:id:m-kato-lvgs:20180907142807j:plain 写真(左)泉澤 (右)久松

はじめに

メディカル事業部のMKです。

8月23日(木)にレバテック株式会社が運営しているヒカラボにて【学生限定!】『就活時に自分が聞きたかった』ITベンチャーのエキスパートエンジニアが語る就活攻略法が開催されました。

本イベントは、学生が就職した後に起こってしまうキャリアのミスマッチや、想像していた働き方と違うなどのギャップを少しでも減らすことができたらという想いから開催に至りました。

総勢20名以上の学部2年から大学院の学生にお越しいただきました。 今回は当日の様子を紹介させていただきます。

続きを読む

とりあえず、「良いコード」を知ろう

新卒

はじめに

自己紹介

はじめまして。 レバレジーズに18年4月に入社したMKです。 大学まで文系で、プログラミングをはじめたのは2016年なので実質ほぼ未経験みたいな状態で入社しました。 現在は社内向けツール開発がメイン業務で、今後は作成したツールに関しても本ブログで触れていきたいです。

続きを読む

新卒エンジニアがゼロから学ぶコーディング時の命名規則

こんにちは。新卒1年目エンジニアのKFです!
学生時代は、SwiftやRubyを書いたり、機械学習を触ったりしていました。現在は主にPHPを書いています。
今回は、配属されてから1ヶ月ちょっとの間でたくさんのコードレビューを頂いたので、その中でも主に命名規則について共有したいと思います。

続きを読む

Twilio Developer Meetup 2018 Summer が開催されました

はじめに

f:id:tech-leverages:20181107172922j:plain

メディカル事業部のKTです。

先月の18日にTwilio Developer Meetup 2018 Summerが弊社セミナースペースで開催されました。

開催直前まで2回増席するほど、これまで開催されたTwilioユーザーミートアップに比べても多くの参加者の方にお越しいただいたようです。

今回はそんなミートアップの様子をご紹介させていただきたいと思います。

続きを読む

Google App ScriptsでWebAPIを使ってデータを取得してみた

f:id:tech-leverages:20181107173243j:plain

はじめに

こんにちは! 新卒1年目エンジニアのKMです。
大学では、企業や地方自治体と連携して、アプリを企画・開発していました。
今は、キャリアチケットという新卒向け就職支援の新規サービスを開発しています。
新卒1年目が新規サービスを開発する上で学んだことを紹介できればと思います。

続きを読む

配属0日目の新卒がSlackに匿名で投稿できる機能をつけた話。

f:id:t-motoyama-lvgs:20180718151811p:plain

はじめに

わたしはだれ?

こんにちは!この4月から新卒で入社したTMです。 学部の専攻はデザインで、フリーペーパーやアニメーションを作っていました。 今はエンジニアとして参画していて、社会からの洗礼を受けているところです。楽しい。

この記事の概要

社内改善のために、Slackで匿名投稿できる機能を作りました。 AWSのLambdaや、Slack APIを主に利用しており、試験運用中です。

続きを読む

インフラ経験0の新卒エンジニアがインフラエンジニアになるまで

f:id:tech-leverages:20181107173450j:plain

1. はじめに

メディカル事業部インフラ担当新卒2年目エンジニアの村本と申します。

本記事では、私が新卒1年目でインフラ経験0のところから、メディカル事業部のインフラを任せられるようになるまでに、ぶち当たった壁とその対処法を綴っております。

これからエンジニアになる学生の方や、これからインフラ業務に携わる方、これからインフラ担当者を育てるという方が、学び・学ばせる一つの参考になれば幸いです。

続きを読む

未経験エンジニアがプロジェクトに参画して学び得たこと

はじめに

メディカル事業部のKTです。

今回は入社2年目の私がレバレジーズのエンジニアとして、 この1年間どのような経験をしたのかということをご紹介できたらと思います。

開発歴が浅い私のようなエンジニアが壁にぶつかった時、少しでも参考になるものがあれば嬉しいです。

続きを読む